● 劇薬とは?

子どもにとって「中学受験の算数」は劇薬です。

bottle

劇薬とは「著しい薬理作用をもつが、使用法を誤ると生命にかかわる薬物」のことですが、「算数」はまさにそういう性質をもっています。学び方によって良薬にも猛毒にもなってしまうんです。

中学受験レベルの算数を勉強することは、子どもにとって自身の思考能力を高める絶好の機会ですが、
勉強のやり方を間違えるとまったく逆効果になります。

小学生にとって「誤った学習法」の最たるものは「公式暗記」と「パターン練習」です。

.  ● 問題ごとに「解法」を覚えて → 大量の「演習」をこなす

この「暗記+量的反復」という学習法は「問題をなるべく速く解くこと」を目的としていて、じっくり「本当の学力」をつけるのとは対極にあります。しかし、ほとんどの塾ではこういった指導があたり前の光景となっています。なぜなら、テストの点数を上げるには、これが一番「手っ取り早い」ということを「教える側」が経験的に知ってしまっているからです。

しかし、小学生に対して「問題を速く解くこと」自体を目的化し、それを半ば強要するような指導法は根本的に間違っています。子どもに「問題を解くスピード」を最優先に求めるのは本来一番やってはいけないことです。

なぜかというと ・ ・ ・

.  ● 「速く解く」ということは、イコール「考えないで解く」こと

だからです。

さらっと、書きましたが、これは本当は震えるほど恐ろしいことです。言い換えると、「考えなくても条件反射的に正解が出せるように脳を訓練する」という背筋も凍るような話です。こんなことを続けていると「自分の頭で何も考えることのできない人間」ができあがってしまいます、大袈裟でなく。

しかし、それをわかった上での確信犯なのか、ただの無知ゆえなのかどうかはわかりませんが、合格至上主義の塾システムの中では受験指導という名の下に「とにかく覚えて+ひたすら反復」という学習形態が(程度の差こそあれ)一般的になってしまっているのが現実なわけです。

以前、ある有名塾の算数講師の授業をのぞいたときこんなセリフを聞きました。

.          「さあ、いいか~、おまえら、このパターンの問題は、
.              何も考えなくても解けるくらい速く解けるようになっとけよ~!」

っと、これだけ直截的に言い切られると、もはや妙な爽快感さえ覚えます。苦笑。それはともかく、この塾の子どもたちは少しでも短時間で解けるようになるため、自宅に戻っても大量の宿題プリントをひたすらこなす「作業」をしているのです。

度を越した反復学習による「考えなくても答が出せるようになる勉強法」は仮にそれで点数が上がり希望の中学に合格できたとしても、その過程で「自分の頭で考える力」を失わせます。まじめにたくさんプリントをこなす努力(作業)をすればするほど「思考停止という負の思考習慣」が身についてしまうというのはあま りに皮肉的であり悲しすぎますね。

繰り返しますが、「公式の丸覚えと反復練習のやり過ぎ」は子どもの頭を条件反射の世界に落とし込む間違った指導法です。

志望校に合格することももちろん大事なことです。でも脳が発達途上にある子どもたちにとって一番大事なことは「自分の頭で考える力」をじっくり鍛えることです。そうした「思考習慣の土台作り」こそが算数を学ぶことの意味なはずです。

算数は劇薬です。教え方によっては子どもの将来に大きな悪影響を及ぼします。
ですから、小学生に算数を教える立場にある者はその「教え方」について深く研究し慎重に吟味して実践しなければなりません。
一番大切なのは、子どもたちに「自分で発見する力」と「考え抜く思考習慣」を身に付けさせることです。そのために、「子どもが自分の頭で考える力」を育む授業を常に工夫しながら模索し続けなければと思っています。

 

—————————————————————————————————————————–
PS-その1
こういった「詰め込み学習批判」なるものは太古の昔から多くの識者によって論じられているわけで、何をいまさら、と思われたかもしれません。
それでも、あえて提示したのは、(特に最近)いくつかの中学受験塾での明らかに度を越した演習量を課す指導法を見聞きするに及び、これに疑念を抱かざるをえないからです。本当に憂うべき状況だと思います。

PS-その2
「正しい算数の教え方」についての具体的な内容は次頁でじっくりお話します。

PS-その3
パブロフの犬的な話について参考までにWikipediaのページリンクを貼っておきます。
→    条件反射(conditioned reflex)
まさかゴキちゃんが登場するとは僕にもまったく予想外でした。笑

————————————————————————————————————————–